製造業における画像認識AI導入の最新トレンドと課題
2025年10月8日~10月10日に幕張メッセにて開催された「NexTech Week 2025【秋】」の「第6回 AI・人工知能EXPO【秋】」は、またもや数万人という多くの来場者数を記録する結果となり、多くの企業におけるAI・生成AIへの高い関心やビジネスへの活用検討が表れたものと考えられます。
AIと産業をからめたイベントが活況を呈す中、当社では、2025年11月19日~11月21日IN東京ビッグサイトで開催されるIIFES2025に出展予定となりますので、ぜひご来場ください。
弊社ブースはST-04となります。IIFES OkojoAI展示ブース

近年、製造業DXの加速とともに「AIによる画像認識」技術の導入が急速に進んでいます。
目視検査や異常検知といった領域では、AIが人の代わりに製品や設備の状態を判断し、品質検査の効率化や不良品検知の精度向上に大きな成果をもたらしています。
一方で、現場導入には課題も多く、「AIモデルの精度」「データ収集コスト」「現場環境との適合性」など、企業が乗り越えるべき壁も存在します。
本ブログでは、2025年現在のトレンドを踏まえ、画像認識AIの最新動向と導入課題、そして成功事例の方向性をわかりやすく整理します。
人の目とデジタルの目
かつての製造現場では、熟練検査員の経験と勘による目視検査が主流でした。
しかし、人手不足の深刻化や品質保証の高度化要求により、AI導入が急務となっています。
特に「品質検査AI」「異物混入検査 精度」「不良品検知」といったキーワードでの関心が高まり、多くの企業がAIカメラやエッジ端末を用いた自動判定システムを検討する段階にあります。
AIによる画像認識技術は、製品の外観からキズ・欠け・汚れ・異物混入などを瞬時に検知することが可能で、生産ライン全体の安定稼働と品質の均一化を実現します。
これにより、製造業DXの中核技術として「画像認識AI」は急速に注目を集めています。
最新トレンド:生成AIやマルチモーダル技術との融合
近年のトレンドとして注目されるのが、生成AI(Generative AI)やマルチモーダルAIとの融合です。
従来の画像認識AIは「画像データ単体」で判断していましたが、現在は「画像+テキスト+センサー情報」といった複数モーダルを組み合わせるPerception Language Model(PLM)が登場。
この技術により、AIは単なる異常検知から一歩進んで、「なぜ異常なのか」を説明する推論機能を持ち始めています。
例えば、同一ライン上で製品Aと製品Bを同時に扱う場合、従来の画像AIでは誤判定が発生しやすかったのに対し、
PLMでは「これは製品Aである」「規格値との差は0.3mm」など、状況を理解して判断を補正することが可能になります。
また、生成AIを活用することで、データ不足の際にはAIが仮想的に不良画像を生成して学習を補完できるようになり、これまでボトルネックだった教師データ不足の課題が大幅に緩和されつつあります。
導入時の主な課題:現場環境と精度のギャップ
一方で、「AIによる画像認識 課題」として最も多く挙げられるのが、現場環境のばらつきです。
照明条件、カメラ位置、製品ロットごとの微妙な差などがAI判定に影響を与え、「AIが学習した環境」と「実際のライン」の乖離が原因で誤検知が発生するケースも少なくありません。
また、異物混入検査などでは、異物の種類や大きさ、光沢の違いが非常に多様であり、現場で安定した検出精度を維持することが課題となります。
加えて、運用開始の段階ではAIアルゴリズムのパラメータ調整や反復的な最適化作業が不可欠であり、当社のようなAI開発・実装をサポートする専門事業者やMLOps基盤の構築が成功の要となります。
現場の製造部門・品質管理部門とAI技術者の円滑な協働体制が確立されているほど、導入による成果は大きくなりやすい傾向があります。
活用事例:品質検査から設備点検まで
画像認識AIの応用範囲は年々拡大しています。
代表的な導入領域をいくつか挙げましょう。
- 不良品検知(品質検査AI)
製品の表面キズ・印字ズレ・形状異常などをリアルタイムに検出。
自動仕分けシステムと連動させて、不良品を即座に排出する仕組みでより品質管理効率化。
(関連記事)
化学製品メーカー向け見極める”目” ~多種多品目検査効率化のすゝめ~
合成ゴム製造のケース~AI活用の具体例~
- 異物混入検査
食品・化学薬品・接着剤などの製造ラインで、異物混入検査の精度向上を目的に導入。
光学フィルターや近赤外線カメラを組み合わせることで、目視では見えない微細な異物を特定することも可能です。
(関連記事)
材料受入検査AIとは?〜原材料の品質検査で役立つ「疲れない目」〜
化学製造業向け:画像認識AIによる製品検査の自動化と品質向上事例
- 設備・受水槽点検AI
工場や建物インフラにおける受水槽点検AIや配管の腐食検出など、保全領域のDXにも応用。
画像認識AIが過去データと比較して劣化傾向を自動検出し、保守スケジュールを最適化する取り組みも進んでいます。
(関連記事)
粘度変化検知を配管内流体へ〜「ToromiAI」活用シリーズ〜
水面異常検知〜「ToromiAI」活用シリーズ 〜
- 工場異常検知AI
製造装置の動作映像を常時モニタリングし、通常とは異なる動きや温度変化を検知して異常兆候を早期警告。
停止トラブルの未然防止に寄与しています。
(関連記事)
設備点検AI・異常検出技術で製造業の未来を変える
TBMからCBMへのシフト〜AI活用シリーズ「予兆保全」~
今後の展望:AIが「現場判断」を担う時代へ
2025年以降、製造業における画像認識AIは、単なる“検査補助ツール”から、「現場判断を担うAIパートナー」へと進化していくと予測されています。
製造業における画像認識AI導入は、いまや単なるトレンドではなく、企業競争力の中核技術として定着しつつあります。
AIを導入する際には、「現場環境への最適化」「継続的なモデル改善」「MLOps体制の構築」など、運用面も含めた戦略設計が欠かせません。
AIが製品を“見る”、そして“判断する”時代。
品質検査から工場異常検知、受水槽点検まで、画像認識AIは製造現場のあらゆる判断を支える存在へと進化しています。
当社では、まずは課題のご相談やPoC(概念実証)から始められますので、ご相談ください。
◆最新AIソリューション
株式会社OkojoAI、液体監視AIソリューション「ToromiAI」の提供を開始
ぜひお気軽にお問い合わせください。
Contact us
お問い合わせ
画像認識をはじめとするAIのことなら是非OkojoAIに!ご相談ベースで構いませんので、遠慮せずお気軽にお問い合わせください。


