時系列データを画像化すると見えること

企業や現場など、みなさんの課題はそれぞれです。
また、持っているデータも多種多様です。

「今ある課題ややりたいことは、画像データをもとにするものではなく、
 時系列データがメインですが、なにかできたりしますか」

実際にいただいたご相談となりますが、回答としては「YES」です。

double exposure image of stock market investment graph and city skyline scene,concept of business investment and stock future trading.

画像化技術を用いて

当社が得意とする画像認識技術も日々進化しており、且つ新しい技術の調査・採用も積極的に行っているため、
画像化技術を用いて、時系列データを画像化し、異常検知を行う、という手法も実現いたします。

時系列データを画像に変換することは、直接的な視覚分析を可能にし、
人間の認知能力と計算能力の強みを活かした、分析や判定・検知を促すことに繋がります。

画像化するメリットとは

1.パターン認識が容易になるケースがあります

時系列データを画像化することで、以下のような特徴を直感的に捉えやすくなります。

●トレンド(傾向): データの全体的な上昇や下降の傾向を視覚的に把握できます。

●周期性(サイクル): 特定の周期で繰り返されるパターンを見つけやすくなります。

●季節性: 季節によって変動するパターンを認識できます。

●異常値(外れ値): 他のデータ点から著しく離れた異常な値を瞬時に発見できます。

●変化点: データの性質が急激に変化した点を視覚的に特定できます。

数値の羅列では見落としがちなこれらのパターンを、グラフやヒートマップなどの画像形式にすることで、より効率的に、かつ正確に発見できるようになります。

2.画像認識用の機械学習モデルへの適用が可能になります

深層学習、特に畳み込みニューラルネットワーク(CNN)は、画像認識において非常に高い性能を発揮します。時系列データを画像形式に変換することで、この強力な画像認識用のCNNモデルを時系列データの分析に適用できるようになります。

例えば、以下のような手法があります。

  • スペクトログラム :音声データなどの時系列データを周波数と時間の情報を持つ画像に変換し、異常検知や分類に利用されます
  • グラミアン角場 (GAF): 一般的な時系列データを極座標変換により2次元画像に変換し、異常検知や分類に利用されます
  • リカレンスプロット: データの周期性や反復パターンを視覚化し、異常検知や分類に利用されます
  • 折れ線グラフ: 時系列データを人間が理解しやすい折れ線グラフに変換し、異常検知や分類に利用されます

●上記で対応可能な時系列データの例

・製造業での機械振動データ、センサーデータ
・商業関連での売上データ
・公共交通機関等での車両音響データ
・金融関連での株価データ
など

今あるデータを活用するスタートラインからご一緒に

画像認識技術を用いるには、そのための画像データをたくさん用意しないといけないと考えてしまい、相談に踏み切れない方もいらっしゃるようです。 課題がありながら、解決へのスタートが踏み切れないのは大変もどかしいですね。

まずは、今貴社が持っているデータと解決したい課題をご相談いただくことで、解決のための技術的手段の検討とご提示から対応が可能です。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

参考文献
Data-Driven Engineering Time-Series to Image
https://apmonitor.com/dde/index.php/Main/TimeSeriesImage

kiss90/time-series-classification
https://github.com/kiss90/time-series-classification/blob/master/images-final/cnn.png

Time Series as Images: Vision Transformer for Irregularly Sampled Time Series
https://arxiv.org/abs/2303.12799

リカレンスプロットの活用と畳み込みNNによる漏水判別モデルの構築
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/76/6/76_II_273/_article/-char/ja